アライメント測定・調整
アライメント測定・調整
アライメントとは
サスペンションやアームパーツなど、車輌の足廻りを構成するパーツは様々な方向に角度がついています。
アライメントとは、これらの角度を調整し、車輌本体とタイヤ(ホイール)との位置関係を適正にすることを指します。
車輌のアライメントが適性にセッティングされていないと、
アライメントとは、これらの角度を調整し、車輌本体とタイヤ(ホイール)との位置関係を適正にすることを指します。
車輌のアライメントが適性にセッティングされていないと、
◆
サスペンションやアームが正常に動作せず乗り心地が悪くなる
◆
走行中にハンドルがとられたり、まっすぐ走らない
◆
旋回する際にハンドルの戻りが左右で違う
◆
ブレーキング時に車体がブレるなど車の挙動が安定しない
◆
タイヤが偏摩耗する
◆
走行抵抗増加による燃費の悪化
◆
ハブリングやナックルなどのパーツに過剰な負荷が掛かる為、車輌の寿命が短くなる
など、運転時の違和感だけに留まらず、走行時の快適性・安全性・経済性を損なう原因となります。
近年、車体構造の変化や機構の複雑化などによりアライメントセッティングの自由度が大きくなった反面、その分だけアライメントが変動してしまう要因や、それに対して生じる不具合も多様化しています。
アライメントの変動
アライメントの数値は様々な要因で変動します。
◆
縁石にぶつかった・乗り上げてしまった、脱輪してしまった、など外部からの衝撃
◆
サスペンションやアーム類など足廻り系のパーツ変更
◆
ホイール・タイヤサイズの変更やサスペンションによる車高変動
◆
ブッシュ類や各種パーツのヘタリによる経年劣化
直接的な衝撃が加わらなくても、日々の車両使用だけでもパーツの経年劣化によってアライメントは変動してしまいます。
上記要因にお心当たりがあり、明らかな不具合が発生したり大きな違和感を感じるのであればアライメント測定・調整をお薦め致します。
主なアライメント調整角度
■キャンバー角


車輌正面から見た時のタイヤの角度を指します。
タイヤ上部が内側を向いたハの字型ならばネガティブキャンバー。外側を向いたV字型ならばポジティブキャンバーと呼びます。
一般的にコーナリング時には外側に強いGが加わり車体がロールするので、適度なネガティブキャンバーにする事でタイヤ本来のグリップ力を発揮する事が可能となり旋回性能が向上します。
しかしその反面、通常時の設置荷重がタイヤ内側に集中する為、過度のネガティブキャンバーはタイヤ偏摩耗を招きます。また、ブリスター(異常過熱)の原因となる場合もあります。
主な調整パーツ:
アッパーマウント、ロアアーム、アッパーアーム、キャンバーボルト、調整シム、etc
タイヤ上部が内側を向いたハの字型ならばネガティブキャンバー。外側を向いたV字型ならばポジティブキャンバーと呼びます。
一般的にコーナリング時には外側に強いGが加わり車体がロールするので、適度なネガティブキャンバーにする事でタイヤ本来のグリップ力を発揮する事が可能となり旋回性能が向上します。
しかしその反面、通常時の設置荷重がタイヤ内側に集中する為、過度のネガティブキャンバーはタイヤ偏摩耗を招きます。また、ブリスター(異常過熱)の原因となる場合もあります。
主な調整パーツ:
アッパーマウント、ロアアーム、アッパーアーム、キャンバーボルト、調整シム、etc
■トー角


車輌を上から見た場合の車輌進行方向に対してタイヤ先端の角度を指します。
タイヤ先端が内側ならばトーイン、外側ならばトーアウトと呼びます。
一般的にはほとんどの車輌がトーイン、またはトーゼロに設定されています。
フロント側はトーインで直進性が安定、トーアウトで旋回時の初期反応がクイックになります。リア側はトーインで旋回時にコーナー後半の巻き込みが少なく、トーアウトならば小回りが効くなどの特性があります。
トー角が適性に調整されていないと直進安定性が損なわれたり、運転時にハンドルがブレるなどの不具合、タイヤ偏磨耗の原因となります。
タイヤ先端が内側ならばトーイン、外側ならばトーアウトと呼びます。
一般的にはほとんどの車輌がトーイン、またはトーゼロに設定されています。
フロント側はトーインで直進性が安定、トーアウトで旋回時の初期反応がクイックになります。リア側はトーインで旋回時にコーナー後半の巻き込みが少なく、トーアウトならば小回りが効くなどの特性があります。
トー角が適性に調整されていないと直進安定性が損なわれたり、運転時にハンドルがブレるなどの不具合、タイヤ偏磨耗の原因となります。
■キャスター角


車輌を横から見た際に前輪を支えるキングピン軸の傾き角度を指します。
一部の外車を除き、ほぼ全ての車輌が後方側、プラスキャスタとなります。
直進安定性や旋回性能に影響する為、キャスター角が過小・過大だったり左右のバランスが取れていないとハンドルが流れ易くなったり、戻りが悪くなります。
また、ステアリング時のタイヤトレッド面に角度が付いてしまい偏摩耗やグリップ力の低下へと繋がります。
主にキャスター角を寝かせる方向(+側)は直進安定性、起こす方向(-側)はステアリングクイックとなる特性があります。
主な調整パーツ:
テンションロッド、トラクションロッド、etc
一部の外車を除き、ほぼ全ての車輌が後方側、プラスキャスタとなります。
直進安定性や旋回性能に影響する為、キャスター角が過小・過大だったり左右のバランスが取れていないとハンドルが流れ易くなったり、戻りが悪くなります。
また、ステアリング時のタイヤトレッド面に角度が付いてしまい偏摩耗やグリップ力の低下へと繋がります。
主にキャスター角を寝かせる方向(+側)は直進安定性、起こす方向(-側)はステアリングクイックとなる特性があります。
主な調整パーツ:
テンションロッド、トラクションロッド、etc
作業をご依頼頂く際の注意事項
◆
お車に不具合・トラブルを抱えている場合はご予約時に必ずお知らせ下さい。特にアライメント調整時に関連する箇所のトラブルにおいては修理や対策を施してからの作業になってしまうと、作業当日のアライメント測定・調整が行えない場合がございます。
◆
アライメント測定・調整の作業料金・時間には車高調整やその他の作業は含まれておりません。アライメント測定・調整以外の作業をご希望の方は事前にご確認下さい。